
- 総合ゲージ(渡辺精密工業製)
- 測定ゲージ(渡辺精密工業製)
- 検査ゲージ(渡辺精密工業製)
- 総型ゲージ(渡辺精密工業製)
- 総型ゲージ(渡辺精密工業製)
- 組ゲージ(渡辺精密工業製)
- 組ゲージ(渡辺精密工業製)
- 総合ゲージ(渡辺精密工業製)
- 総型ゲージ(渡辺精密工業製)
当社は、複数の部品で組み立てられた「総合ゲージ」、「総型ゲージ」、「LFゲージ」、「計測ゲージ」、「検査治具」の設計製作を得意としております。
お客様の量産部品の使用に合わせて専用に設計製作されるので、「専用ゲージ」、「特注ゲージ」と呼ばれることもあります。
■総合ゲージ、総型ゲージ、LFゲージのメリット・デメリット
総合ゲージのメリットは、環境を気にすることなく、生産現場のすぐ近く(横)で、誰でも(日本語が分からなくても)、簡単に、短時間に、安定した測定結果・検査結果を得ることが出来ます。
しかも、操作を覚える時間はごくわずかです。
良いことがある反面、課題もあります。それは、これらは全て特注品ということです。全て、測定対象製品(量産品)に合わせて専用設計し製作しています。従って、一般汎用ゲージに比べてコスト高であり入手までの納期がかかります。
さらに、栓ゲージが入った、入らなかったという現象をもって検査結果とするため、デジタルデータで測定結果エビデンスを残すことが大変困難です。
しかし、製品の品質管理、品質保証をするためには、どうしても、このような総合ゲージ(総型ゲージ)が必要になります。CMM(三次元測定機)や非接触測定器に置き換わるケースも増えてきましたが、やはり、このようなゲージで管理しなければならない場面も少なくありません。
特注で設計製作をするため、基本的には測定できない項目はないです。ただし、測定困難であったり、測定値が安定しない場合はあります。
■ゲージの種類
よく使われるのが、直角度ゲージ、穴位置度ゲージ、面位置度ゲージ、高さゲージ、角度ゲージ、幅ゲージ、平面度ゲージなどです。

上記は、穴位置度、面位置度、直角度、穴直径などを同時に測定する総合ゲージです。
測定対象の上下面、側面など全ての面に測定箇所があるため、天板部分を跳ね上げて、被測定物をセットし、天板を被せた状態で測定します。かなり大掛かりな類のひとつです。

上記は、円筒形状の被測定物の側面に小孔を測定するための総合ゲージです。

この写真は丸いシャフト形状の被測定物を端面のフランジ基準で、反対側フランジの穴位置度などを測定するための総合ゲージです。
このように100種類の部品があれば100種類のゲージが存在することになります。
■総合ゲージを入手するときの肝
・どこを測定し、どこを測定しないのか
管理対象部位を全て測定したくなる気持ちは分かりますが、コストがどんどん高くなります。そこで、工作機械の性能を担保にし、「ここと、ここの箇所だけを測定し、あとは同じ刃物で加工するので測定しない」というような簡略化が重要です。
・三次元測定機との使い分け
総合ゲージではキーとなる部位だけを測定し、もしも、怪しい結果(数値)が出た場合に、精密測定(三次元測定機など)を行う
■総合ゲージの設計製作の相談
ゲージを設計製作するために必要なものは
・製品図面または3Dモデル
・測定対象の寸法公差
・測定対象の幾何公差
・どんなイメージで測定するのか(<-渡辺精密工業でアイディアを出すこと可能です)
・使用頻度や設置場所などの使用環境
・既存もしくは類似ゲージがある場合は、その写真またはスケッチ
です。
あとは、渡辺精密工業(愛知県名古屋市)に相談すればOKです。
いままで蓄積した多くの経験から、最適と思われる提案をいたします。
当社のお客様は北海道から九州、そして海外まで。毎年100社を超えるお客様にゲージ、治工具をお届けしています。
総合ゲージの相談はお気軽に ==> https://wsl-g.co.jp/contact/
点検校正のご相談もお気軽に、渡辺精密工業にご連絡ください。