測りづらい代表選手!「溝」



【お悩み】溝を測りたい
(溝測定ゲージ、溝検査、溝マスターの設計製作事例)
自動車部品、産業用部品、航空宇宙部品、電機部品などなど、多くの部品に存在する溝。
まっすぐな溝、円周形状の溝、自由形状の溝等、色々な溝があります。
溝は、様々な部品に現れる形状です。
溝を加工すれば、当然、その出来栄えを確認しなければなりません。
溝は一般的には“測定が困難”な形状です。
溝の壁が直角なのか?溝が真っすぐなのか?溝の底は平面なのか?
などを汎用の測定具で測定することは事実上不可能です。
<簡単に測る>
専用測定器(ゲージ)を用意するのが一番の近道です。
溝巾ゲージとか、溝ゲージ、溝深さゲージとか溝検査具と呼ばれます。また、溝巾を比較測定する場合は、溝マスター、溝原器、溝模範など見本となるものが必要となります。
ゲージを用意すれば、簡単に、そして、誰が測っても同じ測定結果を得ることが可能です。
ゲージは、製品図面を基に専用設計し、設計図面に基づき製作されます。
製品図面に定義されている厚み公差の厳しさや被測定物の形状などにより様々な工夫を施します。
ゲージは被測定物の測定事情に合わせて専用設計されるため、すごく簡単に測定することができます。
<市販品はあるのか?>
単純に測定するならノギスを使って測定することができます。
しかし、工業製品の品質確認するためには、ノギス測定では用をなさないです。
一般的には、特殊ゲージ(専用ゲージ)を設計製作して、専用ゲージで測定、品質確認が行われます。
<溝ゲージの注文方法>
溝ゲージを設計製作するために必要なものは
・製品図面または3Dモデル
・測定対象の寸法公差
・測定対象の幾何公差
・どんなイメージで測定するのか(<-渡辺精密工業でアイディアを出すこと可能です)
・使用頻度や設置場所などの使用環境
・既存もしくは類似ゲージがある場合は、その写真またはスケッチ
です。
あとは、渡辺精密工業(愛知県名古屋市)に相談すればOKです。
いままで蓄積した多くの経験から、最適と思われる提案をいたします。
当社のお客様は北海道から九州、そして海外まで。毎年100社を超えるお客様にゲージ、治工具をお届けしています。
お悩みがあれば、一度ご相談下さい。
渡辺精密工業に相談するにはこちら ==> https://wsl-g.co.jp/contact/
渡辺精密工業の製品一例はこちら ==> https://wsl-g.co.jp/products/
渡辺精密工業の資料をダウンロードするには、こちら(イプロスサイトに移動します)
==> https://www.ipros.jp/company/detail/2059539/