ハサミゲージ(軸が公差内かを検査したい)
軸(円筒状の品物の外径)が公差内であるかを確認したいときのお悩み解決です。
軸が単体で存在するのか、それとも板と板をつなぐ柱のように軸両端に構造物があるのか、など、軸の状態によって測り方が変わります。
一般的な測定方法としては、以下の方法があります。
1.ノギス(デジタルノギス)で測定(目安:0.1mm単位)
2.マイクロメーター(デジタルマイクロメーター)で測定(目安:0.01mm単位)
3.ブロックゲージを用いたダイヤルゲージ測定(目安:0.001mm単位)
<簡単に測る>
専用測定器(ゲージ)を用意するのが一番の近道です。
ゲージは、簡単に、そして、誰が測っても同じ測定結果を得ることが可能です。専用測定器(ゲージ)は、製品図面を基に専用設計し、設計図面に基づき製作されます。製品図面に定義されている軸直径公差の厳しさや形状などにより様々な工夫を施します。
ゲージは被測定物の測定事情に合わせて専用設計されるため、すごく簡単に測定することができます。
<ゲージ(専用測定器)の注文方法>
製品図面を用意し、測定したい部分を明確にします。例えば、マーカーペンや赤ボールペンなどで摩耗測定希望箇所をマークします。このマークに基づいて設計者はゲージを設計するので、指示が明確である必要がありますが、指示することは、これだけです。あとはPDFにしてメール送信すれば、設計者もしくは営業担当者から連絡が入ります。
形状が複雑な場合は、ゲージ(専用測定器)への着脱方法や、測定の仕方などの詳細を打ち合わせることが必要ですが、設計専門家が様々な経験を基にアドバイスするので全く心配はありません。
<ゲージの例>
簡単な合否判別するならハサミゲージ(キャリパーゲージ)です。

上記写真のハサミゲージは摩耗防止のため測定部分を超硬材を使用しています。
このようなハサミゲージを軸に入れて(挟んで)、入るか、入らないか?という単純な判断ができます。大げさな装置は一切不要です。
渡辺精密工業に相談するには、こちら ==> https://wsl-g.co.jp/contact/
渡辺精密工業の製品事例を確認するには、こちら ==> https://wsl-g.co.jp/products/
渡辺精密工業の資料をダウンロードするには、こちら(イプロスサイトに移動します)
==> https://www.ipros.jp/company/detail/2059539/
■会社概要
郵便番号:455-0831
住所:名古屋市港区十一屋一丁目59-1 → アクセス
電話:052-383-8282
FAX.:052-383-8324
<ゲージ>
栓ゲージ、ハサミゲージ、テンプレート、砥石用テンプレート、スプラインゲージ、セレーションゲージ、テーパーアーバー、スプラインテーパーアーバー、スプラインマンドレル、スプラインプラグゲージ、スプラインリングゲージ、姿ゲージ、テーパーゲージ、球面ゲージ、球面模範、各種模範、高さゲージ、高さマスター、ギャップゲージ、段差ゲージ、LFゲージ、総合ゲージ、深さゲージ、深さマスター、重量マスター(重さ原器) 等
<治工具>
機械加工治具、検査治具、検具、総合ゲージ、LFゲージ、MLFゲージ、自動機用ワーク固定治具、無人化対応用治具、パレット、コレット、コレットチャック 等
<金型>
精密金型部品(プレス用、射出成型用など)
<その他加工>
測定器、専用機、試験機、三次元加工、小穴加工、超硬加工、セラミクス加工、ガラス加工、樹脂加工、鏡面加工、ラップ加工、ラッピング加工、クラウニング加工、特殊プロファイル加工、面粗度加工、ドリル折損除去、試作部品、試験片、引張試験片、ねじり試験片、熱処理試験片、腐食試験片、メッキ試験片、圧縮試験片、校正用マスター、校正基準器、校正器具、点検具、等
<設計>
ゲージ設計、測定治具設計、総型ゲージ設計、総合ゲージ設計、測定ゲージ設計、検査治具設計、機械加工治具設計 、省力化・自動化治具設計
<システム開発>
C, C#, Python, VBA, WordPress など
<その他>
自然エネルギーによる発電事業並びにそれに関する施設の管理及び運営
ゲージを設計製作することは難しくありません! ぜひ、ご相談ください。日本全国対応します!