平面基準器を設計製作したい

渡辺精密工業は愛知県名古屋市に本社・工場があり、ゲージ、治工具の設計製作を行っています。
よく作成する品目のなかのひとつに「平面基準器」があります。

平面基準器の使い方

”平面度専用ゲージ”を使用するときに、必要になるものが”平面基準器(平面マスター)”です。
平面模範、平面原器、平面度基準器、平面度マスター、平面度模範、平面度原器と呼ばれることもあります。

平面基準器を専用ゲージにセット(装着)し、ダイヤルゲージ類をゼロセット(校正)します。

その後、基準器を外し、製品をセットします。
その時の、ダイヤルゲージの振れを読み取ることによって平面度を確認します。

平面基準器の重要性

平面計測ゲージに搭載されているダイヤルゲージが示す数値は、平面基準器と被測定物との「差」です。

つまり、平面基準器が真の平面に近い状態のものでないと意味がありません。

したがって、平面基準器は数ミクロンのレベルで製作され、経年変化や耐摩耗性を考慮したものになっていることが多いです。
また、ときには段差、高さに公差をもち、平面度と同時に高さ、段差の基準(原器)の機能を併せ持つ場合もあります。

平面基準器の注文方法・相談方法

図面がある場合は、図面を送っていただければOKです。

図面が無い場合は、当社営業もしくは設計者と打合せをし仕様確定させます。

平面基準器のご注文・相談は、こちら ==> https://wsl-g.co.jp/contact/

渡辺精密工業の資料をダウンロードするには、こちら(外部サイト)
==> https://www.ipros.jp/company/detail/2059539/

渡辺精密工業

当社は自動車、航空宇宙、産業用機械、電機などの集積地である愛知県に本社工場があります。
創業当時から金属加工を手掛け、いち早く、高精度な工作機械を導入し、ミクロン単位の精密加工を実施してきました。
年間100社以上のお客様と取り引きがあり、さまざまなノウハウが蓄積されています。
製造に携わる社員は技能検定(機械検査)取得を推奨しており、昔ながらの職人さんではなく、現代にふさわしい技術職人の集団です。

ぜひ、お気軽にご相談ください。

渡辺精密工業の製品一覧はこちら ==> https://wsl-g.co.jp/products/

渡辺精密工業の営業品目一覧

<ゲージ>
栓ゲージ、ハサミゲージ、テンプレート、砥石用テンプレート、スプラインゲージ、セレーションゲージ、テーパーアーバー、スプラインテーパーアーバー、スプラインマンドレル、スプラインプラグゲージ、スプラインリングゲージ、姿ゲージ、テーパーゲージ、球面ゲージ、球面模範、模範、基準器、高さゲージ、高さマスター、ギャップゲージ、段差ゲージ、LFゲージ、総合ゲージ、深さゲージ、深さマスター、重量マスター(重さ原器) 等

<治工具>
機械加工治具、検査治具、検具、総型ゲージ、総合ゲージ、LFゲージ、MLFゲージ、計測ゲージ、測定ゲージ、自動機用ワーク固定治具、無人化対応用治具、パレット、コレット、コレットチャック 等

<金型>
精密金型部品(プレス用、射出成型用など)

<その他加工>
測定器、専用機、試験機、三次元加工、小穴加工、超硬加工、セラミクス加工、ガラス加工、樹脂加工、鏡面加工、ラップ加工、ラッピング加工、クラウニング加工、特殊プロファイル加工、面粗度加工、ドリル折損除去、試作部品、試験片、引張試験片、ねじり試験片、熱処理試験片、腐食試験片、メッキ試験片、圧縮試験片、校正用マスター、校正基準器、校正器具、点検具、等

<設計>
ゲージ設計、測定治具設計、総型ゲージ設計、総合ゲージ設計、測定ゲージ設計、検査治具設計、機械加工治具設計 、省力化・自動化治具設計

<システム開発>
C, C#, Python, VBA, WordPress など

<その他>
自然エネルギーによる発電事業並びにそれに関する施設の管理及び運営