リングゲージ摩耗対策

測定対象の製品が硬い とか、 全点測定している とか、リングゲージが直ぐに摩耗してしまい、使えなくなってしまった。。。。という課題を抱えているお客様は多いです。

リングゲージの材質、硬度など

一般的なリングゲージは、材料(材質)はSKS3を使用します。
熱処理を行いHRC58程度の硬度を確保してあるケースが多いです。また、経年変化を防止するために、サブゼロ処理も行います。

硬いのに摩耗する

製品管理上、頻繁にご使用になるお客様や、熱処理した硬い製品を測定しているお客様は、リングゲージの摩耗に課題を抱えていることが多いようです。

硬くても、かならずリングゲージは摩耗します。
また、摩耗せず、硬すぎると、製品に傷をつけてしまう可能性もあります。

摩耗対策

1.より硬い材質に変更する
例:SKH など
2.内径部に硬質クロムメッキ処理(ハードクロムメッキ処理)をする
3.内径部にチタンコード、ダイヤモンドコートなど、硬いコート処理する
4.内径部のみ超硬材にする(外側はS45Cのような鉄にする)

上記の2、4のご依頼が多いと思います。
(上記の全て、渡辺精密工業で対応可能です)

耐摩耗性向上なら渡辺精密工業へ

リングゲージの使用環境やリングゲージ形状、精度などをお伝えいただければ、摩耗対策になるアイディアをご提案させていただきます。
ぜひ、渡辺精密工業へご相談ください。

渡辺精密工業へご相談するには、こちら => https://wsl-g.co.jp/contact/

渡辺精密工業の資料をダウンロードするにはこちら(外部サイトに移動します)
=> https://www.ipros.jp/company/detail/2059539/

その他のリングゲージに関する課題一覧はこちら

ステンレス製のリングゲージ

リングゲージにメッキ処理する

リングゲージのメッキ改造

特注リングゲージ

チタンコートのリングゲージ

リングゲージの修理

リングゲージ摩耗対策

通止リングゲージ

リングゲージの改造

リングゲージ(jis規格外)

マスターリングとマスターリングゲージ

マスターリングゲージをつくりたい

リングゲージを作りたい