通止リングゲージ

通止リングゲージは、「つうどめ リングゲージ」とか「とおり とまり リングゲージ」と読みます。

通(通り)

測定対象にリングゲージを嵌めて、リングゲージがするすると嵌っていく(通っていく)ことを確認します。

止(止まり、止め)

測定対象にリングゲージを嵌めて、リングゲージが嵌らない(通って行かない、つまり、止まっている)ことを確認します。

通止リングゲージ

1つのリングゲージの内径が2段構造になっていて、片側が「通」、もう片側が「止」のサイズで出来ているゲージ(2段リングゲージ)のことです。

一般的には、通と止の各1個のリングゲージを用意するか、または、「通」だけのように、どちらか一方だけを用意することが多いようです。

リングゲージの耐久性アップ(摩耗対策)

リングゲージは測定に使用するときに、製品に直に接触します。そのため、リングゲージ内径部分が摩耗することがあります。
摩耗対策としてメジャーなのは、硬質クロムメッキ処理(ハードクロムメッキ処理)やチタンコート処理、そして、内径部分だけを超硬材にて製作する方法があります。

この対策は全て渡辺精密工業で対応可能です。

通止リングゲージはコスト安なのか?

通止リングゲージを1個製作する場合と、通・止 各1個(計2個)のリングゲージを用意する場合で、どちらが安価になるのでしょうか?

リングゲージの厚み(仕上部長さ)や、内径精度などによって、どちらが安価であるかが変わります。
一度、渡辺精密工業にご相談ください。

通止リングゲージの注文先

ぜひ、渡辺精密工業にご相談ください。豊富な製作実績があります!

渡辺精密工業に相談するのは、こちら => https://wsl-g.co.jp/contact/

渡辺精密工業の資料をダウンロードするのは、こちら(外部サイトに飛びます) => https://www.ipros.jp/company/detail/2059539/

その他のリングゲージに関する課題一覧はこちら

ステンレス製のリングゲージ

リングゲージにメッキ処理する

リングゲージのメッキ改造

特注リングゲージ

チタンコートのリングゲージ

リングゲージの修理

リングゲージ摩耗対策

通止リングゲージ

リングゲージの改造

リングゲージ(jis規格外)

マスターリングとマスターリングゲージ

マスターリングゲージをつくりたい

リングゲージを作りたい